永代供養墓
みおやの郷について
みおやの郷は、美しい有馬に立地する
希少な神道専用の供養墓です。
湯泉神社では、神道式のお葬式(神葬祭)をご奉仕し、ご家族皆様のご希望に沿った墓地をお勧めしております。
神葬祭は日本固有の葬儀の形で、近年興味を持たれる方も増えております。神道ではお墓を持つ神社は少なく、永代供養墓は全国でも希少です。
ご奉仕、ご相談などお気軽にお問い合わせください。
神葬祭について
日本固有の葬儀
神葬祭とは「冠婚葬祭」の「葬」にあたる、神道のご葬儀です。
葬儀というと一般的には仏教の専門と思われがちですが、神葬祭は仏教が日本に入ってくるより以前からある、この国本来の葬儀のカタチと言え、「古事記」や「日本書紀」にも、神葬祭の様子が記されています。
湯泉神社では、神葬祭からお墓への納骨まで一式を執り行っております。
神葬祭の歴史
古来より日本人は神の世界から生まれ、やがて一生を終えると神々の世界へ帰っていくと考えられてきました。
仏教伝来以降は急速に仏教の形式による葬儀が普及していき、さらに江戸時代に寺請制度(キリスト教の信仰を防ぐために、誰でも寺の檀家にならなくてはならないという制度)が実施されたことから、その流れはますます強くなりました。しかし明治以降に神葬祭は復活し、全国へと広がっております。
神葬祭の特徴
仏式のお経と異なり、神式の祝詞は故人の生前の履歴を織り交ぜながら祭詞読み進めていきます。
儀式の持つ意味が分かりやすく、故人の御遺徳も偲び易く経済的負担が他の宗教と比べて少ないといった理由から、神葬祭での葬儀を希望される方も増えています。
納骨・墓前祭
納骨は一般的には忌み明けの霊祭(五十日祭前後)に行われる家庭が多いようです。
墓所のお決まりでないご家庭は先に五十日祭を行い、墓所が決まり次第、納骨祭を行います。
神道ではお墓の事を奥津城(おくつき)と呼び、祖先と共に埋葬され土に返し祀ることが本来の姿であると言われております。
当宮では遠方でも墓所に伺いご奉仕させていただいております。
祭壇やお供物やお榊の準備も致しますのでお気軽にお電話にてお問い合わせ下さい。
お申込みからご納骨までの流れ
お客様とお墓ができるまでのことを事細かにご相談させていただきます。
・お参りに行けなくなったお墓の移転や改修
そのほかにお墓に関して気にかかることがあればお気軽にご相談ください。
お申込み後、ご了解いただければ墓石の加工にとりかかり、
文字原稿のご確認をさせていただきます。
納期は1ヶ月ほどです。
また神社と施主様で納骨日をご相談の上、日取りを決めます。
当日前には墓碑を正面のお社 当日前には墓碑を正面のお社、手前に祭祀させていただくため設置いたします。
祭祀が終わりましたらお社の背後にある納骨棚へ遺骨と墓碑を安置致します。
扉は全て施錠致します。
祭祀についての順序は神社よりご説明いたします。
当日ご用意いただく納骨祭祀料(神饌料)は3万5千円をご用意ください。
お供え物や榊のご用意は当神社が準備いたします。
日中であればいつでもお参りできます。
鳥居をくぐり、お社の前でお参りください。
お参りの時の作法はご説明させていただきます。
お車でのお参りはみおやの郷手前の駐車場をご利用ください。
詳細について
宗教 |
神道 |
管理者 |
湯泉神社 神道祭祀みおやの郷管理委員会 神戸市北区有馬町1908番地 湯泉神社内 |
設備 |
駐車場有(銀の湯の横からお入りください) |
納骨祭祀料(神饌料) |
3万5千円 |
永代使用料 |
区画別 50万円 ※現在終了しております。 30万円 10万円(合同) ※霊璽は各自でご供養いただきます。 ※追加文字彫りは別途費用がかかります。 ※二霊目以降、墓碑が不要の場合は使用料のみとなります
|
資料はPDFファイルとなっております。
PDF形式ファイルをご覧いただくには、Adobe社のAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は下記バナー(Adobe社サイト)から最新のAdobeReader (無償) をダウンロードし、 インストールをお願い致します。
神葬祭に関わることば
みたましろ
仏教の位牌にあたるものです。みたましろは霊代と書きます。
これは亡くなられた方の霊(たましい)の依り代という意味です。
通夜の際、全ての明かりを消して暗闇の中、ご遺体から御霊を霊代にお移しする儀式であり、「遷霊の儀」と呼ばれています。
霊祭・年祭
仏教の法事にあたるもので、「みたままつり」とも言われております。
古来より日本人は神の世界から生まれ、やがて一生を終えると神々の世界へ帰っていくと考えられてきました。
この祭事を残された子孫が繰り返すことにより霊(みたま)が浄化され、より高い神々の列に加わっていくと考えられています。
霊祭・年祭は、命日等に神職が祝詞を奏上し御霊を慰め、そのご遺徳を永くお称えすると共に「子孫が栄えてほしい」という祖先の願いに対し親族等を招き子孫の姿を報告するものです。
自宅や宴会場、また当神社で行うことも出来ますし、お墓参りも兼ねて墓前で行う事もできます。
霊祭
十日祭 |
葬儀当日に繰り上げて行うのが現在では一般的です。 |
五十日祭 |
忌み明けの大変重要な意味を持つお祭りです。 五十日祭が過ぎるまでは神様にお参りをしたり神棚を触っては行けないと言われております。 お清めの席を設けるなど他の霊祭より盛大に行われます。 墓所のある方は納骨と併せて墓前でされる方が多いようです。 |
百日祭 |
葬儀後の慌ただしさも消え、身内で故人を偲ぶお祭りです。 |
年祭
一年祭 三年祭 五年祭 十年祭 |
仏教でいう回忌に当たりますが、神道では満で数えます。 自宅や宴会場、また当神社で行うことも出来ますし、 お墓参りも兼ねて墓前で行う事もできます。 一年祭、三年祭以降は五年ごとに行います。 |